釈迦

社内調整の達人になろう

ビジネススキルのコツ、社内調整力とは

仕事で常に成果を上げてきているエリートサラリーマンの多くが、必ず社内調整力を持っているといわれます。
仕事で大きな成果を上げる人ほど、この能力を持ち活用できている人とされるのですが、社内の調整程厄介なことはないといわれるほど、難しい場合も多いものです。

働くものがお互いの主張をただ聞くというだけではとても調整という事が出来ず、主張の裏にある目的などをしっかりと導き出し、お互いにすり合わせることで双方が望む質の高い仕事ができるようになります。
しかしこの社内調整力を持っている人が、日本には少ないともいわれているのです。

社内調整力がなぜ、必要なのか

本来、社内調整力などを必要としない企業というのが理想的な職場です。
皆が皆、同じ目標に向かってしっかり目的意識の高い行動ができる、そうなれば本当に社内調整力は必要ないでしょう。

しかし人は自分が今までしてきたことをまげて、他の事を行うという事に不安を覚え嫌がります。
事業を推進する新参者という立場になるのなら、社内調整をうまく行う事が出来るコツを知る必要があるのです。

上司、その他の部署に理解してもらい始めて業務が成り立ちます。
そこには社内調整がどうしても必要になります。

社内調整力をアップする事が必須の立場の方へ

業務的に、自分の立場を考えると社内調整力がどうしても必要になるという人は、いくつかのコツを理解しておくとやりやすくなります。
まずは相手の意識の隙をついて刺激的な意見などをだし、こちらを振り向かせます。
こいつ、でかいこといって・・・と思うかもしれませんが、振り向いてくれたこと、気が付いてくれたことに変わりありません。

また、社内調整を行いたいと思う時、意見がかみ合わずどの方向に進んでいくのか意見が分かれている状況で、片方は強い意志を持っていて片方はしたいことに論拠が弱いという状態、この場合、自分がどうしたいのかという気持をさらけ出す、ほしがると案外簡単にうまくいくことがあります。

「僕はこれが本当にしたいと思う事なんです。どうしてもやらせてください」と強くしたい、やりたいという事を告げると、これがすんなり「そこまでいくならこの案にしよう」と決まってしまうものです。

通らない意見は時間を置いて話をしてみる

会議の中などで、自分が意見を行った時、あまりいい反応ではなく、聞いていないという感じの人もいた、これでは社内調整を行う事が出来ないというとき、そこでゴリ押しせず、みんなの意見がある程度揃ったところで再度、時間をおいて「こういう方法がこの場合、最適だと感じる」と強く押してみると、なるほどと見直してくれる事もあります。

色々な意見が飛び交う名から、社内調整能力を持っている人は、印象的に自分の言葉を残す方法を心得ているのです。
今は聞いてくれないでも時間がたつと、聞いてくれる時間も出てくる、これを理解しているのでしょう。